約40%は自宅でゆっくり!
20歳~60歳までの女性500名に年末年始をどう過ごすか聞いたところ、40.4%(202名)が「どこにも行かない、家にいる」と回答しました。
出かける場所の1位は「初詣」、2位は「買い物」、3位は「宿泊を伴う帰省」の順でした。
店舗相談の
予約をする
閉じる
ちょっぴりきになるあのギモンを、女性にだけ聞いちゃいました。実際のところ、みんなはどう思っているの?女子のホンネを探ります。
前年比マイナス6万円?
今年のボーナスからの預貯金額!
今年もあと残すところ数日となりました。皆さんにとって今年はどんな1年でしたか。年末年始と言うと、仕事もプライベートも何となく急しく、出費も多い季節です。年末年始は楽しいイベントが立て続く一方で、家計のバランスが崩れやすい時。そんな年末年始をどのように過ごし、どれくらい出費しているのか?500名の女子を対象に年末年始のお金の使い方アンケートを実施しました。
20歳~60歳までの女性500名に年末年始をどう過ごすか聞いたところ、40.4%(202名)が「どこにも行かない、家にいる」と回答しました。
出かける場所の1位は「初詣」、2位は「買い物」、3位は「宿泊を伴う帰省」の順でした。
2014年のアンケート結果
平均 | 4.9万円 |
---|---|
最大 | 100万円 |
最頻値 | 1万円 |
平均 | 5.5万円 |
---|---|
最大 | 65万円 |
最頻値 | 1万円 |
年末年始の予定でどれ位の金額を使うか聞いたところ、平均は55,000円、一番多かった回答は10,000円でした。
2014年12月に行ったアンケートの平均は49,000円。
6,000円ほどアップしました。
年末年始と言えば、年賀状におせち、お正月飾り。普段とは違う出費が増える季節です。何を買うか聞いたところ、予想通り1位は「おせちや年末年始用の食材」、2位は「年賀状」でした。「普段と変わらない」と答えた人は27.2%。
昨年のアンケート32.8%より減少しました。
今年の女子500名アンケートの方がお正月らしいお金の使い方をする人が多いようです。
2014年のアンケート結果
平均 | 3.2万円 |
---|---|
最大 | 100万円 |
最頻値 | 1万円 |
平均 | 2.8万円 |
---|---|
最大 | 30万円 |
最頻値 | 1万円 |
年末年始の買い物でどれ位の金額を使うか聞いたところ、平均は28,000円、一番多かった回答は10,000円でした。
2014年12月に行ったアンケートの平均は32,000円。買い物の金額は昨年より4,000円低い結果となりました。
お正月と言えば子どもにとっては嬉しいお年玉。大人からすると意外と大きな出費ですよね。お年玉をあげるか聞いたところ、51.8%はあげると回答がありました。1位は「甥っ子・姪っ子」、2位は「子ども」、3位は「両親」の順です。
お年玉をあげる人数は平均3.1人(2014年:3.3人)、お年玉にかける総額は平均1.9万円(2014年:2.1万円)でした。
一番多かった答えはお年玉をあげる人数が2人、かける総額が1万円。・・・年末年始に使うお金の中でもかなりの比重を占めています。
昨年のアンケートでもボーナスなしの人が増えている事をお伝えしましたが、今回も同じ結果になりました。
今年の特徴は下がった人(5.0%)が上がった人(4.6%)を上回った事。昨年は上がった人の方が多かったのですが・・・景気の停滞が今冬のボーナスにも影響している様子が伺えます。
ボーナスをもらう257人に預貯金するか聞いたところ、約47%は「しない」と回答。昨年よりは−1%となりました。ただ、預貯金額は平均30万5千円から24万1千円へダウンしました。
消費増税があった昨年の家計と今年の家計を比べてみたところ
変わらない56.6% (2014年:50.6%)
今年の方が厳しかった37.2% (2014年:44.4%)
今年の方が楽だった6.2% (2014年:5.0%)
少しですが、厳しかったと感じる人が減少しました。
景気の減速から消費税10%への引き上げは2017年4月1日に延期されました。
2016年のご自身の経済状況を予想していただいたところ、55.4%は「変わらない」と回答しました。
来年の方が厳しくなると回答した人は、39.6%(2014年:48.6%)より大幅に減少しました。来年こそは、将来のリスクを回避するのために、少しずつでも目的に合わせた貯蓄を始めてみませんか。
知識豊富なコンサルタントが、オリジナルの保険システムでお客さまの不安や疑問を、安心や納得へ変えていきます。