通話料無料はじめてのご予約受付センター
0120-366-929
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 年末年始
店舗相談の
予約をする
閉じる
区分 | 自己負担割合 | |
---|---|---|
0歳~義務教育就学前まで | 2割 | |
義務教育就学後~69歳まで | 3割 | |
70歳~74歳まで | 現役並み所得者(注1) | 3割 |
上記以外 | 1~2割(注2) |
区分 | 自己負担割合 | |
---|---|---|
0歳~義務教育就学前まで | 2割 | |
義務教育就学後~69歳まで | 3割 | |
70歳~74歳まで | 現役並み所得者(注1) | 3割 |
上記以外 | 1~2割(注2) |
75歳以上(注1) | 住民税非課税世帯の方など | 1割 |
---|---|---|
一定以上の所得のある者(注2) | 2割 | |
現役並み所得者(注3) | 3割 |
子ども医療費助成制度は現在、国の制度がない中で、全国のすべての都道府県、市区町村が独自の制度として実施しています。医療費無料化拡大の動きが活発で都道府県、市区町村によって対象年齢は異なりますが、中学を卒業するまで助成する自治体が多く、中には高校を卒業するまで助成される自治体もあります。
皆さんの地域でもどのような助成制度があるか?1度調べてみてはいかがでしょう!
市区町村名 | 対象年齢 | 入院時の一部自己負担額 | 通院時の一部自己負担額 | 所得制限 |
---|---|---|---|---|
札幌市 | 中学校卒業まで(令和7年度からは高校卒業まで) | 初診時医科580円、歯科510円 | 初診時医科580円、歯科510円 | なし |
仙台市 | 中学校卒業まで | 0歳から小学校入学前までなし、小1から中3まで1回の入院につき1日500円、11日目以降無料 | 0歳から小学校入学前までなし、小1から中3まで初診時500円、再診時無料 | なし |
千代田区 | 高校卒業まで | なし | なし | なし |
名古屋市 | 高校卒業まで | なし | なし | なし |
京都市 | 中学校卒業まで | 1医療機関につき月200円 | 0歳から小学校まで1医療機関につき200円、中学生は月1,500円 | なし |
大阪市 | 高校卒業まで | 1医療機関につき1日最高500円、3日目より負担なし | 1医療機関につき1日最高500円、3日目より負担なし | なし |
広島市 | 小学6年生まで(令和7年1月からは中学生まで) | なし | 所得が基準額未満の場合は1日500円、月5日目以上はなし、基準額以上の場合は負担額が異なる | あり |
高松市 | 高校卒業まで | なし | なし | なし |
福岡市 | 高校卒業まで | なし | 3歳未満なし、3歳から高校生までは月500円 | なし |
那覇市 | 中学校卒業まで | なし | なし | なし |
各自治体のHPより(令和6年9月現在)
同じ人が同じ月に、同じ医療機関で支払う医療費が自己負担限度額を超える場合、その超える分は、所定の手続きにより支払わなくてよい(または払い戻される)制度です。入院の場合、事前に手続きをすることにより、医療機関の窓口での支払いが「自己負担限度額」までとなります(70歳以上の場合、所得区分によっては手続きは不要です)。その他の場合は、本人の申請に基づいて、各公的医療保険から払い戻されます。なお、「差額ベッド代」「入院時の食事代の一部負担や、「先進医療の技術料」などは高額療養費制度の対象になりません。
※加入している医療保険の種類によって、内容が異なることがありますので、詳しくは各自治体または健保組合にご確認ください。
区分 | 標準報酬月額 | 入院および通院 |
---|---|---|
ア | 83万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% [4回目以降:140,100円] |
イ | 53万~79万円 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% [4回目以降:93,000円] |
ウ | 28万~50万円 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% [4回目以降:44,400円] |
エ | 26万円以下 | 57,600円 [4回目以降:44,400円] |
オ | 市区町村民税非課税者 | 35,400円 [4回目以降:24,600円] |
※標準報酬月額が区分ア・イに該当する場合は、市区町村民税の非課税者等であっても区分ア・イの適用となります。
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 | ||
---|---|---|---|
通院(個人ごと) | 入院および通院(世帯単位) | ||
現役並み所得者 | 年収1,160万円~ 報酬83万円以上/課税所得690万円以上 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% [4回目以降:140,100円] |
|
年収770万円~約1,160万円 報酬53万円以上/課税所得380万円以上 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% [4回目以降:93,000円] |
||
年収370万円~約770万円 報酬28万円以上/課税所得145万円以上 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% [4回目以降:44,400円] |
||
一般所得者 | 年収156万円~約370万円 報酬26万円以下/課税所得145万円未満等 |
18,000円 (年間上限14.4万円) |
57,600円 [4回目以降:44,400円] |
住民税非課税等 | Ⅱ住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ住民税非課税世帯 (年金収入80万円以下など) |
15,000円 |
治療前に手続き | (高度な医療費が推測される治療をこれから始める、もしくは治療中の場合)
|
---|---|
治療後に払戻し |
|
世帯合算 | 同一世帯で、同一月の受診について、自己負担額を合算することができます。その合算した額が自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が払い戻されます。 ただし、70歳未満の方の合算できる自己負担額は、21,000円以上のものに限られます。 ※2年前までさかのぼって適用できます。 |
多数回該当 | 同一世帯で、1年以内に、高額療養費の適用が3回以上あった場合に、4回目からは自己負担限度額が引き下げとなります。
※2年前までさかのぼって適用できます。 |
入院時の食事代の一部負担:460円(1食につき)※収入により金額は異なります。
差額ベッド代:6人部屋では差額の自己負担はありませんが、個室や2人部屋ばかりではなく3~4人部屋でも必要なことがあり、その場合、全額自己負担となります。
病床数 | 1日あたりの平均徴収額 | ||
---|---|---|---|
1人室 | 167,888床 | 8,315円 | |
2人室 | 35,882床 | 3,151円 | |
3人室 | 3,938床 | 2,938円 | |
4人室 | 36,987床 | 2,639円 | |
合計 | 244,695床 | 6,613円 | |
参考 | 最低 | 50円 | |
最高 | 385,000円 |
<厚生労働省中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」/令和3年7月1日現在>
公的医療保険の対象外の特殊な治療費:先進医療による治療を受けた場合、先進医療の技術料は全額自己負担になります。その他の雑費:入院時には衣類、タオル、洗面用具などの日用品、電話代、テレビ・ラジオ、本・雑誌代、快気祝い、見舞いにくる家族の交通費・食費など、予想外の出費がかさむことがあります。
AFH283-2022-0221 2月2日(250202)
参考:厚生労働省HP、全国健康保険協会HP
(2020年12月作成)
子ども医療費助成制度や高額療養費制度、後期高齢者医療制度など公的医療保険には様々な制度があります。医療保険を検討する際には、様々な制度を理解した上で加入するのが賢い方法です。保険クリニックでは、経験豊富なコンサルタントが公的医療制度を加味しながら、あなたに必要な医療保険を見つけるお手伝いをいたします。
まずはお近くの店舗を下記よりお探しください。
通話料無料はじめてのご予約受付センター
0120-366-929
知識豊富なコンサルタントが、オリジナルの保険システムでお客さまの不安や疑問を、安心や納得へ変えていきます。
営業時間 9:00~19:00