初めてのご予約受付センター

通話無料0120-366-929

営業時間 9:00~19:00

閉じる

【学資保険・教育ローン・奨学金比較】教育資金の用意方法

親としては、子どもが行きたいと言えば、学校に行かせてあげたいと思うものです。できることなら計画的に準備しておくことが望ましいのですが、いざ入学金や授業料を支払うとなった場合に足りなかった場合はどうすべきでしょうか。

今回は教育資金の用意方法についてお話しします。

学資保険

学費の準備としてまず考えられるのが、「学資保険」です。学資保険は、子どもの教育資金の確保を目的とした保険です。基本的な仕組みは、普通の生命保険と同様、毎月保険料を支払い、一定の期間が来ると給付金が支払われるというものです。預貯金などとの違いは、保険料支払い期間中に親に万一のことがあっても確実に教育資金が準備できるところにあります。つまり、預貯金であれば、親に万一のことがあれば、そこで積立はストップすることになり、積み立てた資金しか確保することができませんが、学資保険であれば、保険料支払い期間中に親に万一のことがあっても、その後の保険料が免除され、子どもが所定の年齢になると給付金が支払われます。

学資保険の内容は保険会社により異なるので、一概に説明することは難しいのですが、保険利用者は一般的に、高校卒業時に満期が来るように設定し、大学進学のための資金にする人が多いようです。

ただ学資保険は、早期に途中解約すると元本割れしてしまうので、注意が必要です。

人生何があるかわからないので、急にお金が必要になることもあります。その時、預貯金であれば積み立てた分はいつでも引き出せますが、学資保険の場合には、早期に解約すると積み立てた分が全額戻ってくるということはまずありません。したがって、学資保険に加入する場合には、基本的に途中解約はしないという前提で始めることが大切です。

その他、学資保険は保険なので、親や子が病気の場合には加入できないことがあります。また、親の年齢が高いと保険料も高くなるので、その点も注意が必要です。

教育ローン

学費について準備できている場合には問題はありませんが、準備できなかった、あるいは一部不足があるということもありえます。そんな時に役に立つのが「教育ローン」です。教育ローンには、「国の教育ローン」と「民間金融機関の教育ローン」があります。

民間金融機関の教育ローンはいわゆる目的ローンと呼ばれるもので、一般のローンと変わるところはありません。各金融機関により金利等が異なるので、安いところから借りることになります。

国の教育ローンは日本政策金融公庫が実施しているもので、低利で借り入れることができます。ただし、加入条件があり、一定の年収以内でなければなりません。世帯年収の上限額と国の教育ローンの主な内容をまとめたのが次の表です。

子どもの人数 世帯年収の上限額
1人 790万円
2人 890万円
3人 990万円
4人 1,090万円
5人 1,190万円
最高借入額 350万円
金利 2.05%(H27.12.9現在)
金利の種類 固定金利
在学期間中の支払い 利息のみ
資金使途 入学金や授業料だけでなく、パソコン費用等も可能
連帯保証人 4親等内の親族か教育資金融資保証基金の保障が必要
返済期間 15年以内
返済方法 元利均等返済

奨学金

奨学金は、経済的理由により修学に困難な学生に対し金銭を贈与または貸し付けるというものです。奨学金には、各種団体が行っているものや、大学自体が実施している場合もありますが、最も主要な奨学金は、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)、大学院で学ぶ人を対象とした、国が実施する貸与型の奨学金です。また、奨学金は、教育ローンとは異なり親が借りるのではなく、学生本人が借りることになります。そのため、卒業後に学生本人が返還していかなければなりません。種類としては、「国内奨学金」と「海外留学のための奨学金」の2つがあります。

国内の奨学金は、利息の付かない「第一種奨学金」と、利息の付く「第二種奨学金」があります。これらの奨学金とあわせて入学時の一時金として貸与する「入学時特別増額貸与奨学金(利息付)」があります。

借りる側からすれば利子がない方が良いわけですが、無利子である第一種奨学金を受けるためには、特に優れた学生、または経済的理由により著しく修学困難なものでなければなりません。

学力基準としては

  • 高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上
  • 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人、又は科目合格者で機構の定める基準に該当する人

という明確な基準があり、その上で経済的理由により著しく修学が困難と認定された場合に採用されます。

家計基準は、目安として以下のとおりです。

世帯人数 給与所得者 給与所得以外
3人 692万円 286万円
4人 781万円 349万円
5人 896万円 464万円

また、第二種奨学金の学力基準は

  • 高等学校又は専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
  • 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
  • 大学における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
  • 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)に合格した人、又は科目合格者で機構の定める基準に該当する人

となっております。しかし、進学を考えている人であれば、3番の条件を満たしているので、全ての人が対象になると考えて良いでしょう。

ただし、第2種奨学金にも家計基準があり、目安として4人家族の場合、家計支持者の給与所得が1,124万円以下でなければいけません。

世帯人数 給与所得者 給与所得以外
3人 1,033万円 601万円
4人 1,124万円 692万円
5人 1,274万円 842万円

(参考:独立行政法人 日本学生支援機構「大学で奨学金の貸与を希望する方へ」※12月21日時点)

奨学金の金利は、在学中は無料で、最大でも年利3%とされています。ちなみに、平成27年12月末の利率は、年0.53%になっています。貸与月額は、本人が3万円、5万円、8万円、10万円、12万円の中から自由に選択できます。

入学特別増額貸与奨学金は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだけれども利用できなかった世帯の学生・生徒を対象とするものです。第一種奨学金と第二種奨学金とあわせて、入学時の一時金として貸与する奨学金です。貸与額は、10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択します。

奨学金を申し込むには、在学している学校で受けたい場合は、在学校へ、進学する学校で受けたい場合は、進学後、学校へ申し込むことになります。

このように、教育資金の準備方法はいろいろあります。できれば事前に準備しておきたいものですが、実際に準備できなかったからと進学をあきらめる必要はありません。各種制度をうまく活用して、希望の進学をかなえられるよう親としては準備したいものです。

(2016年1月)

あわせて読みたい

保険クリニックで教育資金の相談をする

大学全入時代と言われる昨今。親としては子どもが希望する学校に行かせてあげたいと思うものです。ただ、大学を卒業するまでの教育資金はかなりの額となります。進学前に慌てることがないよう、妊娠した時から計画的に準備をすることで少ない金額で無理なく準備することが可能です。

教育資金の貯め方にも色々あります。保険クリニックではそれぞれのご家庭のライフプランを元に最適な教育資金の準備の仕方をアドバイスいたします。

お近くの店舗でお気軽にご相談ください。

まずはご相談だけでもOK!
お気軽にご来店してください!

通話料無料はじめてのご予約受付センター

0120-366-929

営業時間
9:00~19:00
定休日
年末年始

保険クリニックが
はじめての方へ

知識豊富なコンサルタントが、オリジナルの保険システムでお客さまの不安や疑問を、安心や納得へ変えていきます。

  • 何度でも相談無料
  • ぴったりな保険が選べる
  • 保険の知識がなくてもOK!
  • 一生涯の安心サポート

閉じる

お近くの店舗を探す

※ご利用のブラウザの【位置情報へのアクセスをオン】にしてご利用ください。

全国に280店舗!
  • 複数の保険を比較できます
  • 無理な勧誘は一切いたしません
  • あなたにピッタリの保険が探せます
通話料無料 フリーダイヤル0120-366-929

営業時間 9:00~19:00