当サイトの資料請求フォーム、もしくはお電話にてご相談下さい。お客さま一人ひとりに合わせたプランを見つけるお手伝いをいたします。
お申し込みの流れ
比較見積もり・お申し込みの流れ
-
STEP 1ネットか電話で請求
- STEP 2複数のお見積もりが届きます
お見積もりは、メールや郵便でご案内いたします。(年末年始を除く)
- メール
- 3営業日以内
- 郵送
- 1週間以内
- STEP 3比較して検討
お送りした複数社のお見積書にてプランを比較いただけます。補償内容のご説明やお見積もりの再試算も何度でもできます。
- STEP 4お申し込み
お申し込みにあたって、ご契約内容(補償内容、保険金額、建物の構造など)を確認し、お申し込書を作成いたします。お申し込み書類をご確認頂き、ご記入の上、弊社までご郵送下さい。
資料請求の際に以下の書類がお手元にあると便利です。
建築確認申請書
建物を建てる(新築・増改築)には、建築主は確認申請書を役所もしくは民間の建築確認検査機関に提出し、建築物が建築基準法・条例等に適合しているか確認をする為の書類になります。また、確認を受けずに工事を着工することはできません。なお、建築確認書は正・副2部作成し、役所もしくは指定確認検査機関が確認後、副本(確認済証)が返却されますが、建物が建築主に引き渡されるまでは、依頼先の建築会社が保管しているケースが多いので、建築会社等にご連絡頂き、コピー等をもらってください。
(火災保険の耐火・準耐火構造の証明、地震保険の建築年割引の証明書類として利用できます)
住宅性能評価書
国土交通大臣の登録を受けた第三者評価機関が全国共通ルールのもと、住宅の性能を公平な立場で評価し、その結果を表示した書面です。住宅性能評価書には設計住宅性能評価書と建設住宅性能評価書の2種類があります。設計住宅性能評価書は設計段階にチェック・発行され、建設住宅性能評価書は建設工事・完成段階に発行されるものです。住宅の性能については、10の分野を、等級や数値などで表示しています。
(地震保険の免震建築物割引・耐震等級割引の証明書類として利用できます)
1.構造の安定に関すること
地震などが起きた時の倒壊のしにくさや損傷の受けにくさ、強風や大雪に対する強さに関する評価をします。
等級1でも建築基準法を満たす住宅なので、大地震が起きて倒れてしまうことはまずないと考えられていますが、性能表示を使うと評価機関が建築工事を検査するので、ミスや手抜き工事の防止に役立ちます。
2.火災時の安全に関すること
住宅の中で火事が起きたとき、安全に避難できるための、燃え広がりにくさや避難のしやすさ、隣の住宅が火事のときの延焼のしにくさなどを評価します。
3.劣化の軽減に関すること
年月が経っても土台や柱があまり傷まないようにするための対策がどの程度されているかを評価します。
マンションなどで多く採用されている「鉄筋コンクリート造」の場合は、主に柱や梁のコンクリートがもろくならないための対策を評価します。
4.維持管理・更新への配慮に関すること
水道管やガス管、排水管といった配管類の点検・清掃・補修のしやすさ等を評価します。
配管類は一般に構造躯体の修繕などを実施するよりも早く取り替える必要があるため、配管の点検や清掃のしやすさや、万一故障した場合の補修のしやすさなどを評価します。また、共同住宅については、間取り変更のしやすさの情報として、躯体の天井高などの表示も行います。
5.温熱環境に関すること
冷房や暖房を効率よく行うために、床・壁・天井や窓の断熱性能について、評価します。
6.空気環境に関すること
建材に使用されている接着剤の中に含まれるホルムアルデヒドという物質が、シックハウスの原因のひとつとされています。このため、建材に含まれるホルムアルデヒドについて評価します。
また、住宅の中で健康に暮らすためには適切な換気が必要なので、どのような換気設備が整えられているかについても評価します。
7.光・視環境に関すること
東西南北及び上方の5方向について、窓がどのくらいの大きさで設けられているかを評価します。
8.音環境に関すること(選択項目)
主に共同住宅の場合の評価項目で、上の住戸からの音や下の住戸への音、隣の住戸への音などについて、その伝わりにくさを評価します。(この評価はオプションです)
9.高齢者等への配慮に関すること
高齢者や障害者が暮らしやすいように、出入り口の段差をなくしたり、階段の勾配を緩くしたりというような配慮がどの程度されているかを評価します。
10.防犯に関すること
外部からの侵入を防止するために、開口部(ドアや窓など)に防犯上有効な建物部品を設置する等、進入防止対策がされているかを評価します。
地震保険も付帯可能
火災保険のお見積もりご請求からお申し込みまでの流れを説明しているページです。補償の対象となる物件の情報、ご希望の補償内容などをもとに複数の保険会社のお見積もりをお送りいたします。
お見積もり送付後は、再試算や各保険会社の火災保険の補償内容の違いなどの説明をメールやお電話で承ります。ご納得いただくまで何度でもご相談ください。ご希望の保険会社とプランが決まりましたら、お申し込に必要な情報を確認し、火災保険ご加入のお手続きをお手伝いいたします。火災保険は、お住まいの場所・環境・目的によって必要な補償や火災保険料が異なります。皆さまがムダなく安心して火災保険にご加入いただけるようお手伝いいたします。
このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、火災一括見積もりダイヤルまでお問い合わせください。